名古屋市 孤独・孤立支援ポータルサイト

相談窓口を探す

  1. TOP
  2. 相談窓口を探す

こちらでは、生活のお困りごとの相談窓口を探せます。
どんなに些細なことでも誰かに相談することで、一歩前へ進めることがあります。お気軽にご相談ください。
以下の項目を選択すると、各相談窓口が探せます。

相談窓口一覧

53件中1~6件目表示

再犯防止 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
noimage

名古屋市立ち直り支援コーディネート機関

犯罪や非行をした方の支援に関わっている団体・個人、ご家族の方からの相談をお受けします。

対象者

犯罪や非行をした人の立ち直りに関して相談をしたい方

相談方法

電話相談・来所相談(来所を希望する方は事前にご連絡をお願いします)

相談先

名古屋市立ち直り支援コーディネート機関:052-253-9733

受付時間

名古屋市立ち直り支援コーディネート機関:【月~金曜日】午前9時~午後6時※祝日・年末年始を除く

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ ひきこもり その他 子ども・若者
「名古屋市子ども・若者総合相談センター (本部と支部の市内2か所)」の画像

名古屋市子ども・若者総合相談センター (本部と支部の市内2か所)

ニートやひきこもりなど、困難を有する子ども・若者とその家族に対し、総合相談機関としてあらゆる相談に応じ、関係機関の紹介その他必要な情報の提供及び助言を行うとともに、自立に向けた伴走型相談支援を実施しています。また、支部において居場所の提供やLINE相談を行っています。

対象者

市内在住の子ども・若者(0歳から概ね39歳)

相談方法

面談、訪問、LINE相談

相談先

面談予約:052-961-2544
LINE相談:@cowaka758.line

受付時間

面談・訪問:月~土、10:00~17:00 LINE相談:月~土、17:30~21:30 ※祝休日、年末年始を除く

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ ひきこもり 暴力・DV・虐待・ハラスメント ヤングケアラー 子ども・若者
「なごや子ども応援委員会 (市内17ブロック)」の画像

なごや子ども応援委員会 (市内17ブロック)

さまざまな悩みや心配を抱える子どもや親を総合的に支援するため、常勤のスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを学校現場に配置しています。また、全市立幼稚園・小学校・高等学校・特別支援学校にも非常勤スクールカウンセラーを配置し、幼少期から途切れのない支援を行っています。

対象者

名古屋市立学校(園)の児童生徒又は保護者等

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ ひきこもり 暴力・DV・虐待・ハラスメント 出産・子育て ヤングケアラー 子ども・若者
「子ども教育相談ハートフレンドなごや」の画像

子ども教育相談ハートフレンドなごや

名古屋市にお住まいの幼児から高校生年齢までの子ども本人、その保護者等から子どもの教育・養育上の問題に関するあらゆる内容の相談に応じています。

対象者

名古屋市にお住まいの幼児から高校生年齢までの子ども本人、その保護者等

相談方法

電話相談・メール相談・来所相談・訪問相談

相談先

・電話相談  052-683-8222
・メール相談 「ハートフレンドなごや」のウェブページから
・来所相談  052-683-6415(予約専用ダイヤル)
・訪問相談  学校(小中学校のみ)を通してのお申し込み

受付時間

・電話相談  月~金 9:30~19:00/土 9:30~12:00 ・メール相談 随時 ・来所相談  月~金 9:30~17:00 ・訪問相談  月~金 9:00~16:00 ※年末年始・祝日は休業します。

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ 暴力・DV・虐待・ハラスメント 出産・子育て ヤングケアラー こころの健康 子ども・若者 ひとり親
「地域子ども相談室 子ども家庭支援センターさくら」の画像

地域子ども相談室 子ども家庭支援センターさくら

子ども・家族・地域住民から子育てや家庭の悩みなどの相談を受け、 電話・来所・訪問などで支援をしていく相談機関です。 必要に応じて関係機関と連携して行っています。 相談は、社会福祉士や臨床心理士の資格を持つ相談員が対応し、カウンセリングなども行っています。

対象者

子どもまたはその保護者

相談方法

電話、面談、訪問

相談先

052-821-7867

受付時間

平日:9:00~17:00 ※土日/祝祭日は除く

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ ひきこもり 暴力・DV・虐待・ハラスメント 出産・子育て ヤングケアラー 子ども・若者
「なごやっ子SOS」の画像

なごやっ子SOS

お父さん・お母さん・子ども・地域からの子育ての悩みや子どもへの虐待等に関するSOSに答えるための電話相談窓口です。

対象者

児童(18歳未満)及びその保護者等

相談方法

電話

相談先

052-761-4152(よいこに)

受付時間

24時間・365日

詳細を見る
出産・子育て 子ども・若者 男性 女性 ひとり親 外国人
「エリア支援保育所事業」の画像

エリア支援保育所事業

エリア支援保育所事業を実施している公立保育所では、地域の子育て家庭への支援と保育の質の向上に取り組んでいます。子育てに関する相談や情報提供、ご家庭の状況に応じた適切な関係機関の紹介等を行います。

対象者

地域の子育て家庭

詳細を見る
不登校 ひきこもり 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市ひきこもり地域支援センター」の画像

名古屋市ひきこもり地域支援センター

ひきこもりに関する相談をお受けしています。 ひきこもりか分からない場合もご相談ください。

対象者

ひきこもりで悩んでいる本人・家族等

相談方法

面談、電話、訪問、LINE

相談先

ひきこもり地域支援センター:052-483-2077
ひきこもり地域支援センター金山:052-288-3406
LINE ID:@hikikomori-nagoya

受付時間

ひきこもり地域支援センター:8:45~17:15 ひきこもり地域支援センター金山:9:00~17:00 LINE相談:水曜日17:00~22:00、土曜日12:00~17:00 ※ 祝休日、年末年始除く

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ ひきこもり 暴力・DV・虐待・ハラスメント 出産・子育て ヤングケアラー 子ども・若者
「児童相談所」の画像

児童相談所

18歳未満の子どもについてのあらゆる相談を家庭その他から受け、個々の子どもや家庭に最も効果的な援助を行います。 相談には児童福祉司・児童心理司などの専門スタッフが応じ、調査、判定、診断を行い、適切な助言・指導・治療などの援助を行います。

対象者

児童(18歳未満)及びその保護者等

相談方法

面談、電話

相談先

中央児童相談所:(千種、東、北、中、昭和、守山、名東)052-757-6111
西部児童相談所(西、中村、熱田、中川、港):052-365-3231
東部児童相談所:(瑞穂、南、緑、天白)052-899-4630

受付時間

月曜日から金曜日(祝日及び休日は除く) 午前8時45分から午後5時15分まで

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「DV被害者ホットライン」の画像

DV被害者ホットライン

公的機関の閉庁日にDV被害者から電話相談を受け付けています。

対象者

配偶者からの暴力被害者

相談方法

電話

相談先

052-232-2201

受付時間

土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) 午前10時から午後6時

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント 犯罪被害 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市DV被害者SNS相談」の画像

名古屋市DV被害者SNS相談

電話や面接での相談に抵抗のある方は、まずはお気軽にSNSでご相談ください。

対象者

配偶者からの暴力被害者

相談方法

SNS

相談先

https://dv.city.nagoya.jp/

受付時間

水曜日 午後5時から午後10時 土曜日 正午から午後5時

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント 高齢者
「名古屋市高齢者虐待相談センター」の画像

名古屋市高齢者虐待相談センター

高齢者に対する虐待防止及び早期対応を図るため、高齢者本人や家族、居宅介護支援事業者等の関係者からの相談に応じます。

対象者

高齢者本人やその家族、保健福祉関係者等

相談方法

電話、面接

相談先

052-856-9001

受付時間

月~金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)午前9時~午後5時

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市配偶者暴力相談支援センター」の画像

名古屋市配偶者暴力相談支援センター

配偶者からの暴力被害者の保護のため、被害者等からの相談、自立支援、保護命令の申立てに関する支援や関係機関との総合的な調整を行っています。

対象者

配偶者からの暴力被害者

相談方法

面接、電話、出張

相談先

052-351-5388

受付時間

月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前10時から午後5時

詳細を見る
出産・子育て 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「子ども・子育て支援センター」の画像

子ども・子育て支援センター

子ども・子育て支援センター(758キッズステーション)では、“子育てコンシェルジュ”が相談を受け付けています。子育てに関するいろいろなことを気軽にお話ししませんか。各種制度や地域の情報などもお伝えしています。

対象者

主に0歳から2歳児の子どもの保護者及び妊婦

相談方法

対面、電話、メール LINE相談(令和7年2月開始予定)

相談先

電話:052-262-2372
(メール相談、LINE相談は子ども・子育て支援センターウェブサイトから)

受付時間

祝日・年末年始を除く毎日、10:30~17:30(LINE相談は最終受付17:00) (LINE相談は、令和7年3月までは火・木・日曜日10:30~14:30のみ対応、最終受付は14:00)

詳細を見る
出産・子育て 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「なごや妊娠SOS」の画像

なごや妊娠SOS

「思いがけない妊娠で困っている」「妊娠したが自分では育てられない」「産みたいが出産の費用がない」など妊娠や産むことへの不安や心配ごとの相談を電話、メール、 LINE相談で行っています。また、相談に対する必要な情報提供と、必要に応じて保健センター、社会福祉事務所、児童相談所、医療機関等と連携した妊娠期からの切れ目のない支援を行っています。

対象者

妊婦やその家族等で思いがけない妊娠で悩んでいる、または不安に思っている方

相談方法

電話、メール LINE相談(令和3年10月追加)

相談先

電話:052-933-0099
(メール相談、LINE相談はサムネイルのQRコードまたは委託先ウェブサイトから)

受付時間

月・水・金曜日(年末年始・祝日を除く)、午前10時~午後1時

詳細を見る
出産・子育て ひとり親
「愛知母子・父子福祉センター」の画像

愛知母子・父子福祉センター

ひとり親家庭や寡婦の方々の自立と生活安定を図るため各種の相談に応じたり、生活指導、就業等の相談に応じる等、ひとり親家庭及び寡婦の福祉の推進を行っている施設です。

対象者

ひとり親の方、離婚前の方

相談方法

電話・面接

相談先

052-915-8816

受付時間

法律相談:月から金 9:00~17:30(予約制) 電話相談:月から金 10:00~16:00 面接相談:火曜日 13:30、14:30(予約制)

詳細を見る
出産・子育て 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「子育て総合相談窓口」の画像

子育て総合相談窓口

母子健康手帳の発行及び妊婦や子どもの心や体の健康等の保健医療的な相談、家庭環境上の相談等を電話、面接相談で行っています。また、相談内容に応じて、関係機関との連携を図り、妊娠期からの切れ目のない支援を行っています。

対象者

妊娠期から子育て期までの親及び家族等

相談方法

電話・面談

相談先

各区保健センター

受付時間

月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 電話:8時45分~17時15分 面接:9時00分~16時30分

詳細を見る
出産・子育て 住まい ひとり親
「ひとり親家庭の相談窓口」の画像

ひとり親家庭の相談窓口

ひとり親家庭の方向けの相談窓口です。一部の相談窓口については、離婚前の方もご利用いただくことができます。

対象者

ひとり親の方、離婚前の方

相談方法

電話・面接

相談先

各窓口による(「詳細を見る」からご確認ください)

受付時間

各窓口による(詳細を見るからご確認ください)

詳細を見る
ヤングケアラー 子ども・若者
「なごやヤングケアラーコネクトPocket」の画像

なごやヤングケアラーコネクトPocket

ヤングケアラーの子どもや若者は、進路や仕事との両立、ケアに関する悩みなどを抱え、家族への葛藤の中、強い孤立感を抱えています。こうした固有の相談ニーズを受け止め、気軽に相談できるよう、ヤングケアラーに寄り添うことを目的としたSNSによるオンライン相談窓口です。

対象者

名古屋市内に在住、在学、在勤のヤングケアラー(39歳まで)とその家族

相談方法

LINE(必要に応じてZOOM、対面相談)

相談先

アカウント名:なごやヤングケアラーコネクトPocket
URL: https://lin.ee/bm4hFWm
ID:@nagoya_young_carer 

受付時間

月曜日~土曜日(日・祝・年末年始除く) 17時30分~21時30分(受付は21時まで)

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント ヤングケアラー 介護 認知症 借金 消費者被害 仕事・就労 収入・生活費 住まい 病気・医療 依存症 こころの健康 犯罪被害 人権侵害 高齢者
「いきいき支援センター(市内29センター)」の画像

いきいき支援センター(市内29センター)

健康・福祉・介護等の高齢者の方に関する様々な相談に対応する総合相談窓口です。

対象者

市内在住の65歳以上の本人又は家族等

相談方法

センターへの来所、電話、職員のご自宅等への訪問 等

相談先

小学校区によって担当センターが分かれるため、ホームページを参照してください。

受付時間

平日9時~17時 (年末年始を除く)

詳細を見る
介護 高齢者
「名古屋市はち丸在宅支援センター」の画像

名古屋市はち丸在宅支援センター

在宅療養に関する様々な相談に専門知識を持った相談員が対応します。

対象者

自宅で療養されている方やこれから療養生活を始める方等

相談方法

電話、面接

相談先

052-971-0874

受付時間

月~金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)午前9時~午後5時

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント ヤングケアラー 介護 認知症 借金 消費者被害 仕事・就労 収入・生活費 住まい 病気・医療 依存症 こころの健康 犯罪被害 人権侵害 高齢者
「高齢者いきいき相談室」の画像

高齢者いきいき相談室

健康・福祉・介護等の高齢者の方に関する様々な相談を受け付け、いきいき支援センターへつなぐ窓口です。いきいき支援センターから受託した居宅介護支援事業所が運営しています。

対象者

市内在住の65歳以上の本人又は家族等

相談方法

センターへの来所、電話、職員のご自宅等への訪問 等

相談先

市内に約300か所設置されているため、ホームページを参照してください。

受付時間

各相談室の開設状況による

詳細を見る
介護 認知症 仕事・就労 病気・医療 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「認知症相談支援センター(若年性認知症相談窓口)」の画像

認知症相談支援センター(若年性認知症相談窓口)

若年性認知症支援コーディネーターが若年性認知症に関する相談に応じ、必要なサービスの情報提供、各種手続きの支援や関係機関との調整を行います。

対象者

若年性認知症の人、家族、支援機関

相談方法

電話

相談先

052-734-7079

受付時間

月~金(祝日・年末年始除く)9時~17時

詳細を見る
介護 認知症 仕事・就労 病気・医療 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「認知症コールセンター」の画像

認知症コールセンター

介護経験者や社会福祉士などの専門職が、認知症に関するさまざまな相談に対応する認知症専門の電話相談窓口です。

対象者

認知症の人や家族など

相談方法

電話

相談先

052-734-7089

受付時間

月曜日・水曜日・木曜日・金曜日(祝休日、年末年始を除く) 午前10時から午後4時まで 火曜日(祝休日、年末年始を除く) 午後2時から午後8時まで

詳細を見る
介護 認知症 消費者被害 仕事・就労 収入・生活費 住まい 病気・医療 こころの健康 その他 高齢者
「高齢者福祉相談員」の画像

高齢者福祉相談員

ひとり暮らしの高齢者の方などの生活や福祉、一身上の問題などの相談を行うため、各区役所・支所に高齢者相談員を配置し、訪問活動を行っています。

対象者

市内在住、65歳以上のひとり暮らしの者もしくは、75歳以上の者のみで、2人以上からなる世帯

相談方法

訪問・電話・来所

詳細を見る
借金 消費者被害 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「消費生活センター」の画像

消費生活センター

消費者と事業者の間の商品やサービスの契約・解約のトラブルなどの消費生活に関する相談を受け付けています。消費生活相談員が、トラブル解決に向けて助言、あっせん、情報提供を行います。相談は無料、秘密厳守です。

対象者

名古屋市在住・在勤・在学の方

相談方法

電話、来所

相談先

名古屋市消費生活センター:052-222-9671

受付時間

月~土曜日9:00~16:15(祝休日、年末年始を除く) ※土曜日は電話相談のみ ※日曜日・祝休日は消費者ホットライン:(局番なし)188

詳細を見る
借金 仕事・就労 収入・生活費 住まい 給付金・補助金 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「仕事・暮らし自立サポートセンター」の画像

仕事・暮らし自立サポートセンター

仕事のこと、家計のこと、住まいのことなど暮らしのことでさまざまな悩みを抱える方が気軽に相談できる「名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター」が名古屋市内に3か所あります。

対象者

・名古屋市に居住している方で、生活にお困りの方 ・生活保護を受給されていない方

相談方法

面談、電話、メール、訪問

相談先

仕事・暮らし自立サポートセンター名駅:052-446-7333
仕事・暮らし自立サポートセンター金山:052-684-8131
仕事・暮らし自立サポートセンター大曽根:052-508-9611

受付時間

○仕事・暮らし自立サポートセンター名駅  月~金 第2、3土曜日 9:00~17:00(火曜日は20:00まで) ○仕事・暮らし自立サポートセンター金山  月~金 第4土曜日 9:00~17:00(金曜日は20:00まで) ○仕事・暮らし自立サポートセンター大曽根  月~金 第1、5土曜日 9:00~17:00(木曜日は20:00まで)

詳細を見る
仕事・就労 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「総合就職相談窓口「なごやジョブサポートセンター」」の画像

総合就職相談窓口「なごやジョブサポートセンター」

名古屋市内の就職を検討している求職者の方を対象に、専門の相談員が一人ひとりの方を個別に担当して、求人紹介から応募、就職後の定着支援まで継続的な支援を行っています。WEBでの相談も可能です。

対象者

市内の就職を検討している求職者の方

相談方法

面談(対面、web) ※相談は完全予約制

相談先

電話:052-733-2111

受付時間

月曜日から金曜日・第2土曜日(祝日、夏季休暇、年末年始を除く、第2土曜日が祝日の場合は第3土曜日開館) 午前9時から午後5時まで(水曜日のみ午後6時30分まで延長)

詳細を見る
仕事・就労 高齢者
「名古屋市高齢者就業支援センター」の画像

名古屋市高齢者就業支援センター

就業に関する相談や情報提供、技能講習等を実施し、高齢者の就業を通じた社会参加を支援します。

対象者

市内在住で55歳以上の方。

相談方法

来所

相談先

名古屋市高齢者就業支援センター:052-842-4691
名古屋市高齢者就業支援センター 高齢者就業相談コーナー:052-842-4692

受付時間

月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時

詳細を見る
仕事・就労 高齢者
「名古屋市シルバー人材センター」の画像

名古屋市シルバー人材センター

高齢者の方が、その技能や経験を生かし、一般事務、清掃、除草、宛名書き、家事援助など臨時的・短期的な仕事に従事し、働くことを通じて生きがいのある生活を送っていただくため、名古屋市シルバー人材センターが設立されています。

対象者

原則60歳以上の方

相談方法

来所・電話

相談先

東部支部(昭和、瑞穂、緑、天白区):052-842-4694
西部支部(北、西、中村、中区):052-524-2181
南部支部(熱田、中川、港、南区):052-671-3161
北部支部(千種、東、守山、名東区):052-938-3628

受付時間

9時~17時(土、日、休日及び年末年始を除く)

詳細を見る
仕事・就労 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「市民相談室(労働相談)」の画像

市民相談室(労働相談)

雇用、賃金、解雇などの労働に関する問題でお困りの方を対象に、市民相談室で専門家による労働相談を行っています。

対象者

市内在住または在勤の方

相談方法

面談、メール、電話、FAX

相談先

電話:052-972-3163
FAX:052-972-3164
メールアドレス:rodosodan@keizai.city.nagoya.lg.jp

受付時間

月~金曜日8:45~17:00(祝休日・年末年始除く)

詳細を見る
病気・医療 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市がん相談情報サロン ピアネット」の画像

名古屋市がん相談情報サロン ピアネット

がんの症状や治療法についての情報提供を行う相談窓口として、また、患者同士の交流による闘病や治療体験を語り励まし合うための拠点です。がん患者やその家族が直面するさまざまな疑問や悩みにきめ細かく対応します。

対象者

がん患者やその家族

相談方法

来所、電話、院内ピアサポート

相談先

名古屋市中区大須4-11-39 川本ビル2F
電話:052-243-0555 FAX:052-243-0556 Email:pia@me-net.org

受付時間

開館日時:火~土曜日 10:00~16:00 ※休館日:月・日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

詳細を見る
病気・医療 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市医療安全相談窓口」の画像

名古屋市医療安全相談窓口

医療に関するさまざまな相談や苦情について中立的な立場でお話を伺い、相談者自らが問題を解決するための助言や他の相談窓口への紹介等を行います。 名古屋市内の医療機関(病院、診療所、助産所)に関することが対象となります。

対象者

医療に関する疑問や不安をお持ちの方

相談方法

電話、面談(事前予約必須)

相談先

名古屋市医療安全相談窓口 TEL:052-972-2634 FAX:052-972-4154

受付時間

月曜日から金曜日 8:45~17:15 ※ 祝休日、年末年始除く

詳細を見る
ひきこもり 病気・医療 依存症 こころの健康 その他 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「保健センター(精神保健福祉相談・訪問支援)」の画像

保健センター(精神保健福祉相談・訪問支援)

各保健センターにおいて週1回精神科嘱託医によるこころの健康相談日を実施する他、随時、精神保健福祉相談員、保健師等がこころの健康、精神科への受診、治療の継続及び社会復帰などに関する相談・訪問支援を行います。

対象者

こころの健康について悩んでいる本人、家族等

相談方法

面談、電話、訪問

相談先

各保健センター:電話番号はホームページを参照

受付時間

平日8:45~17:15(12:00~13:00は除く)

詳細を見る
病気・医療 依存症 こころの健康 その他 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市精神保健福祉センター(精神保健福祉相談)」の画像

名古屋市精神保健福祉センター(精神保健福祉相談)

精神保健福祉センターにおいて、精神保健福祉相談の他に、思春期精神保健、依存症、自死遺族等に関する相談も行います。

対象者

こころの健康について悩んでいる本人、家族等

相談方法

面談、電話

相談先

精神保健福祉センター:052-483-2095(代表)、052-483-3022(依存症相談窓口)

受付時間

平日8:45~17:15(12:00~13:00は除く)

詳細を見る
こころの健康 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「こころの健康無料相談」の画像

こころの健康無料相談

うつ病などを疑う症状のため、医療機関にかかるかどうか迷っている方などを対象に、平日夜間および土日に精神科医・臨床心理士・産業カウンセラー等による予約制の面接相談を行っています。まずは電話相談・LINE相談からご相談ください。

対象者

名古屋市在住・在勤・在学の方

相談方法

電話相談・面接相談(予約制)・LINE相談(LINEチャット相談)

相談先

電話番号:052-962-9002
LINE ID:@738deael

受付時間

電話相談・面接相談予約受付:毎日9:00~22:00(祝休日・年末年始除く) LINE相談(LINEチャット相談):火曜・木曜・日曜日16:00~21:10(祝休日・年末年始除く)

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント ヤングケアラー 介護 認知症 借金 消費者被害 収入・生活費 住まい 病気・医療 依存症 こころの健康 犯罪被害 人権侵害 その他 障害者
「名古屋市障害者基幹相談支援センター(市内20か所)」の画像

名古屋市障害者基幹相談支援センター(市内20か所)

障害のある方の身近な相談窓口として各区に設置し、障害のある方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、各種相談や情報提供などの支援を行っています。

対象者

市内在住の障害のある方及びそのご家族など

相談方法

来所または電話

相談先

千種区 052-753-3567
東区 052-325-6193
北区 052-910-3133
西区(本部) 052-504-2102
西区(サテライト) 052-528-3166
中村区 052-462-1500
中区 052-253-5855
昭和区(本部) 052-741-8800
昭和区(サテライト) 052-841-6677
瑞穂区 052-680-7111
熱田区 052-228-3630
中川区 052-354-4521
港区 052-653-2801
南区 052-883-9257
守山区 (本部) 052-737-0221
守山区(サテライト)052-791-2170
緑区 052-892-6333
名東区 052-739-7524
天白区(本部)052-804-8587
天白区(サテライト)052-715-9116


受付時間

各区障害者基幹相談支援センターに直接お問い合わせください。

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント 介護 仕事・就労 収入・生活費 住まい 病気・医療 人権侵害 給付金・補助金 障害者
「身体障害者相談員」の画像

身体障害者相談員

身体障害のある方やその家族からの相談にのっています。 (福祉サービスや施設入所に関する相談、就労に関する相談その他生活上の問題に関する相談など)

対象者

身体障害当事者やその家族

相談方法

また相談員へ直接連絡または区窓口からの紹介

相談先

ホームページをご覧ください。

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント 介護 仕事・就労 収入・生活費 住まい 病気・医療 人権侵害 給付金・補助金 障害者
「知的障害者相談員」の画像

知的障害者相談員

知的障害のある方やその家族からの相談にのっています。(福祉サービスや施設入所に関する相談、就労に関する相談その他生活上の問題に関する相談など)

対象者

知的障害当事者やその家族

相談方法

相談員へ直接連絡または区窓口からの紹介

相談先

ホームページをご覧ください。

詳細を見る
その他 高齢者 障害者
「障害者・高齢者権利擁護センター」の画像

障害者・高齢者権利擁護センター

成年後見制度に関する相談・申立支援等を行っています。

対象者

市内にお住まいの障害者・高齢者やご家族、関係機関等

相談方法

電話・来所

相談先

北部事務所(千種・東・北・守山):052-919-7584
南部事務所(瑞穂・熱田・港・南):052-678-3030
東部事務所(昭和・緑・名東・天白):052-803-6100
西部事務所(西・中村・中・中川):052-433-6580

受付時間

午前9時~午後5時(土日、祝日、年末年始を除く)

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント こころの健康 犯罪被害 人権侵害 その他 女性
「女性のための総合相談」の画像

女性のための総合相談

家庭や職場、地域などで女性が直面するさまざまな問題について、専門相談員が一緒に考えます。まずは電話またはLINEでご相談ください。

対象者

市内在住・在勤・在学の女性

相談方法

電話、LINE、面接

相談先

電話相談専用ダイヤル:052-321-2760
LINE ID:@154huepp

受付時間

電話相談 月・火・金・土・日曜日 10:00~16:00 水曜日 10:00~13:00、18:00~20:00 LINE相談 月曜日 13:00~16:00 水曜日 17:00~20:00 ※休室日 毎週木曜日(祝日のときは翌金曜日も休室)、祝日、年末年始

詳細を見る
暴力・DV・虐待・ハラスメント こころの健康 人権侵害 その他 男性
「名古屋市男性相談」の画像

名古屋市男性相談

夫婦や家族との関係、仕事や生き方、暴力などの悩みをなかなか打ち明けることができずに、一人で抱えていませんか? 男性の気持ちを受け止め、個人として尊重される場を提供します。

対象者

男性

相談方法

電話、面接

相談先

電話相談専用ダイヤル:050-3537-3644
※令和7年4月1日からは052-321-1628

受付時間

電話相談 毎週水曜日 18:00~20:00 毎月第4日曜日 10:00~12:00

詳細を見る
こころの健康 外国人
「名古屋国際センター 外国人こころの相談」の画像

名古屋国際センター 外国人こころの相談

外国人が日本の生活で抱く不安や悩みなどを解消するため、母国で資格、経験のある相談員が、通訳を介さず相談に応じています。 4言語(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語)で対応。【要予約、無料】

対象者

在住外国人 (原則として東海地域(愛知県、岐阜県、三重県)在住者が対象です。)

相談方法

対面、電話、Skype

相談先

名古屋国際センター 事業課 情報カウンター:052-581-0100

受付時間

<予約受付>火曜日から日曜日 【日本語・英語】9:00~19:00 【ポルトガル語・スペイン語】10:00~12:00、13:00~17:00 【中国語】13:00~17:00 <相談>予約時に日時調整

詳細を見る
犯罪被害 人権侵害 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市犯罪被害者等総合支援窓口」の画像

名古屋市犯罪被害者等総合支援窓口

犯罪被害等により生じた不安や問題などの相談におこたえするほか、本市支援事業の提供、状況に応じた関係機関のご案内などの支援を行っています。

対象者

犯罪被害にあわれた方やそのご家族等

相談方法

電話、メール、面談(要予約)

相談先

電話:052-972-3042
メール:a2582@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

受付時間

月曜日~金曜日 8:45~17:30 ※ 祝休日、年末年始除く

詳細を見る
人権侵害 性的少数者
「名古屋市にじいろLINE相談」の画像

名古屋市にじいろLINE相談

性的少数者の当事者や周りの方々が相談できる窓口

対象者

性的少数者の当事者や周りの方々

相談方法

電話、LINE

相談先

電話相談専用ダイヤル:052-321-5061
LINE ID:@667molvl

受付時間

電話相談 毎月第2金曜日 19:00~21:00(祝日のときも実施します) LINE相談 毎月第2月曜日、第3水曜日、第4土曜日 19:00~22:00 (祝日のときも実施します)

詳細を見る
人権侵害 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「なごや人権啓発センター(ソレイユプラザなごや)」の画像

なごや人権啓発センター(ソレイユプラザなごや)

人権問題に関する一般的な相談について、相談内容に応じた専門相談機関等のご案内や必要な情報の提供を行っています。

対象者

人権問題で悩んでいる本人・家族等

相談方法

電話、面談

相談先

052-684-7017

受付時間

火~日曜日9:00~17:00 (休館日:月曜日、月曜日が休日の場合は直後の平日及び年末年始) ※月に1回人権擁護委員による相談もあります。(原則毎月第1日曜日9:30~12:30 面談は予約制)

詳細を見る
その他 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
「名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋」の画像

名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋

発達障害に関する相談をお受けしています。 お話を伺ったうえで、アドバイスや情報を提供しています。

対象者

名古屋市内に在住、在勤及び在学中の発達障害のある方やその家族、支援に関わる方

相談方法

電話(初回のみFAX、メールでも受付)※就労相談は面接も実施

相談先

TEL:052-757-6140 FAX:052-757-6141
メールアドレス:links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

受付時間

8:45~17:15(土日祝、年末年始除く)

詳細を見る
その他 高齢者 障害者
「成年後見あんしんセンター」の画像

成年後見あんしんセンター

成年後見制度に関する相談・申立支援等を行っています。

対象者

市内にお住まいの障害者・高齢者やご家族、関係機関等

相談方法

電話・来所

相談先

052-856-3939

受付時間

午前9時~午後5時(土日、祝日、年末年始を除く)

詳細を見る
外国人
「名古屋国際センター 情報提供相談窓口」の画像

名古屋国際センター 情報提供相談窓口

外国人が日本で暮らす上で必要なさまざまな情報の提供、各種専門相談を多言語による通訳を通して実施しています。 対応言語、対応時間等の詳細はウェブサイトをご覧ください。

対象者

在住外国人

相談先

名古屋国際センター 事業課 情報カウンター:052-581-0100

詳細を見る
その他 外国人
「名古屋国際センター 外国人法律相談」の画像

名古屋国際センター 外国人法律相談

外国人のための法律相談です。弁護士が、通訳を介して相談に応じます。(協力:愛知県弁護士会)4言語(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語)で対応。 相談回数は、1回です。同じ内容の相談を複数回することはできません。(異なる内容は可能です。) 相談日:毎週土曜日10:00~12:30【予約制、無料】

対象者

東海地域(愛知県、岐阜県、三重県)の在住外国人

相談方法

電話、対面、Skype

相談先

相談希望日の2週間前までにご予約下さい。
予約方法:名古屋国際センター情報カウンター来館または、ウェブフォーム(「詳細を見る」からアクセスできます)

受付時間

<予約受付>ウェブフォームから随時、来館は火曜日から日曜日 【日本語・英語】9:00~19:00 【ポルトガル語・スペイン語】10:00~12:00、13:00~17:00 【中国語】13:00~17:00 <相談>毎週土曜日10:00~12:30【予約制、無料】

詳細を見る
不登校 学校での悩み いじめ ひきこもり 子ども・若者 外国人
「名古屋国際センター 海外児童生徒教育相談」の画像

名古屋国際センター 海外児童生徒教育相談

専門の相談員が、外国籍の子どもの教育全般について、また、海外勤務に伴う子どもの教育や生活問題(渡航時・帰国時)について相談に応じています。 相談日:毎週水・金・日曜日 10:00~17:00【予約制、無料】 通訳が必要な場合、言語によって対応時間が異なります。詳細はウェブサイトをご覧ください。

相談方法

電話、対面、Skype

相談先

名古屋国際センター 情報カウンター
予約方法:電話:052-581-0100
     E-mail:info@nic-nagoya.or.jp

受付時間

<予約受付>火曜日から日曜日9:00~19:00 <相談>毎週水・金・日曜日10:00~17:00【予約制、無料】

詳細を見る
その他 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
noimage

市民相談室

名古屋市政に関するご提案・ご意見やお問合せを受け付けています。

対象者

名古屋市政に関するご提案・ご意見やお問合せがある方

相談方法

電話、面接

相談先

052-972-3160

受付時間

市民相談室:(電話・面接ともに)月~金曜日8:45~17:00(祝日、年末年始除く)

詳細を見る
その他 子ども・若者 高齢者 障害者 男性 女性 性的少数者 ひとり親 外国人
noimage

市政相談「市民の声」

名古屋市政に関するご提案・ご意見やお問合せを受け付けています。

対象者

名古屋市政に関するご提案・ご意見やお問合せがある方

相談方法

投稿フォーム、電子メール、郵送、FAX

相談先

投稿フォーム:https://voices.city.nagoya.jp/mail/index.aspx
電子メール:shimin-no-koe@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
FAX:052-972-3164
※市民相談室において電話、面接に対応
月~金曜日8:45~17:00(祝休日・年末年始除く)

受付時間

月~金曜日8:45~17:30(祝休日・年末年始除く、17:30以降の受付分は翌開庁日扱い)

詳細を見る